大阪のABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」で岐阜クエストが紹介されました!

2021年6月22日にABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」略してドキハキで岐阜クエストが紹介されました!

大阪でご紹介頂いたのは初めてだと思います。

 

岐阜にゆかりのある演歌と共にご紹介頂いたのが新鮮でした。

詳しく説明してくれたり、楽しい番組でした。

岐阜の名付け親は織田信長〜正解されていました〜ぎふりょく高いですね。

 

そして、大阪府枚方市の「みっけ」京都の「和み柴っこ」が移住者として登場することになりました〜!

2021年7月に登場予定です。

 

みっけ

http://www.113k.me/

 

和み柴っこ

https://www.yurugp.jp/jp/vote/detail.php?id=00000168

 

大阪の方にも岐阜に興味持って頂けると嬉しいです!

Wikipediaに岐阜クエストが掲載されました!

本日、Wikipediaのトップページに新しい記事として「岐阜クエスト」が掲載されていました。

 

Wikipedia 岐阜クエスト

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88

岐阜クエスト』(ぎふクエスト)は、blazeworksが開発・配信するスマートフォン向けゲームアプリ[1]。基本プレイ無料[1]で、アイテム課金が存在する。内容は岐阜県内の全市町村を舞台として、仲間を集めながら魔物と戦うストーリーのロールプレイングゲーム[1]。ビジュアルはファミリーコンピュータを始めとしたいわゆる8ビットゲーム機で用いられた「ドット絵」で構成されている[1][2]

 

嬉しいですね。

 

岐阜クエストですが、5月末には9万ダウンロード超えていました!

 

 

 

山形新聞に岐阜クエストが掲載されました!

2021年5月2日に山形県の山形新聞に岐阜クエストが掲載されました。

 

岐阜県には山県市(やまがたし)があります。

漢字は山県市(岐阜県)と山形市(山形県)で違いますが、山形県とは「やまがた市」繋がりですね。

 

野田聖子 衆議院議員に「岐阜クエスト」をご紹介

岐阜県青年のつどい協議会の八田さんと蒲さんに紹介して頂き、自由民主党幹事長代行 衆議院議員 野田聖子 代議士とお会いしました。

 

プレイ画面をお見せしながら岐阜クエストについて、ご紹介させて頂きました。

緊張しましたが、気さくにお話して頂きました。

 

現在の岐阜県は42市町村ですが、昔は99市町村あったそうです。

岐阜クエストの制作で大変だったのは、町の数が多いところだったので驚きでした。

 

 

応援して頂き、嬉しかったです。

岐阜クエストだけでなく、47都道府県クエスト作っていきます!

大野泰正 参議院議員に「岐阜クエスト」をご紹介

参議院議員 大野 泰正先生にお会いしてきました。

 

岐阜クエストの紹介をさせて頂きました。

オリンピックのお話や岐阜のお話など、たくさんお話を致しました。

とても親しみやすかったです。

 

聞いた中で知らなかったのは、羽島ってレンコンの産地なこと!

自炊するようになってからレンコンを食べるようになって、大好きになったのに、全然知りませんでした。

ググって調べてみると、レンコン料理のお店があって食べに行きたくなっちゃいました。

羽島にレンコンについて話す村人追加したいと思います。

 

こちらの3つ大野先生のオススメでした。

飛騨山椒、あじめこしょう 一味、あじめこしょう ゆず七味の3種類。

飛騨山椒を鰻にかけて食べると味がぜんぜん違うそうで、早く鰻食べたい〜!

岐阜の鰻が美味しいのは山椒も違うからかもしれませんね。

ゆずも好きなので、色々かけて食べたいと思います。

石破 茂 衆議院議員に「岐阜クエスト」をご紹介

岐阜県青年のつどい協議会の八田さんと蒲さんに紹介して頂き、自由民主党 石破 茂 衆議院議員とお会いしました。

 

岐阜クエストをご紹介させて頂きました。

 

色々とお話して教えて頂きました。

中でもビックリだったお話ですが、大垣空襲で死傷者が少なかった理由をお伺いしました。

 

死傷者が極端に少なかった理由

この空襲での死傷者数は他の都市の空襲と比較して極端に少なく、かねてから研究者らの間で注目の対象となっていた。当時は防空法により、空襲を受けた場合は退去せず消火活動にあたることが義務付けられていたが、岐阜空襲の惨状を目の当たりにし「焼夷弾に対して火たたきやバケツリレーで火を消せるわけがない」と考えていた少年兵らが、本来ならば非常線を張って逃げる市民を押し戻して消火を命じる立場にあったにも関わらず、軍紀に反して率先して市民を避難させ、その結果人的被害を激減させていたことが、元少年兵の1人の証言によって明らかとなった。

Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%A3%E7%A9%BA%E8%A5%B2

 

Wikipediaに載っていました。

私も知りませんでしたが、地元の若い人はあまり知らないお話。

逃げてはいけないなんて法律があったことも知りませんでした。

杉原千畝さんもですが、自分の身を顧みず、人を助けることができる人って素晴らしいですよね。

岐阜クエストにも追加したいお話でした。

 

鳥取が首都になる「四十七大戦」という漫画も教えてもらいました。

岐阜クエストが落ち着いたら読んでみます。